スクエアってユニオンペイには対応していないんですよね。
できるだけ多くの国際ブランドに対応してるキャッシュレス決済がいいから、スクエアは対象外かなって思っているあなた、ちょっと待って!
確かに、スクエアは現在ユニオンペイでの決済は受け付けてないのですが、でも実は、そのことで困る場面は、ほとんどないのです。
なぜなら、訪日観光客が実際に使っている決済手段は、別のところにあるから。
今回は、中国や東南アジアの事情を踏まえながら、「スクエアでも十分安心」と言える理由を解説します。
ユニオンペイは中国政府系の国際ブランドカード
日本ではあまりなじみのないユニオンペイ。
ユニオンペイ(銀聯/UnionPay)は、中国で最も広く使われているカードブランドです。
中国の国有企業が発行していて、国際カードブランドの中では唯一政府が管理しています。
中国のほぼすべての銀行がユニオンペイブランドでカードを発行しており、ATMやショッピングなどに使われています。
最近では、タイ・ベトナム・シンガポールなど東南アジアにも進出し、現地の銀行がユニオンペイのカードを発行しています。

中国人観光客の決済手段は、いまや「QRコード」が当たり前
「中国=ユニオンペイ」というイメージがあるかもしれませんが、実は現地での主流はスマホ決済です。
具体的には、WeChat Pay(微信支付)とAlipay(支付宝)が圧倒的なシェアを持っています。
都市部ではクレジットカードを使う機会がほとんどなく、レストランでも屋台でも、QRコードをスマホで読み取って支払うのが当たり前。
海外旅行でも、カードよりまず「使えるQR決済はあるか?」を気にする人が多いのです。
ユニオンペイのカードは持っているけれど、使う頻度は低いというのが実情です。
中国でもユニオンペイを使うのは、現金引き出しや公共料金の支払い、クレジット枠を使って分割払いをするときくらいに限られています。
中国ではクレジットカードの普及が遅かった分、新しいQRコード決済が爆発的に広がって、主な支払い手段になったんですね。

東南アジアの旅行者は、Visa/Master/JCBが基本
では、ユニオンペイが発行されている、東南アジアからの観光客はどうでしょうか?
こちらも、ユニオンペイを主に使っている人はほとんどいません。
タイ・シンガポール・ベトナムなどでは、VisaやMastercardが主流で、日本に旅行に来る方はJCBカードを持つことが多いんです。
これはJCBが現地の銀行と提携してカードを発行し、「日本でおトクに使えるキャンペーン」を展開しているから!
空港ラウンジ、買い物の割引、旅行保険など、日本旅行にメリットが多いカードとして定着しています。
実際にこんなキャンペーンをしてます!

タイ:JCBスペシャルツーリストキャンペーン
- 期間:2025年5月1日〜6月30日
- 内容:
バンコクのJCBプラザラウンジで、タイ国内で3,000バーツ以上利用すると
KARMAKAMETのアロマキャンドル贈呈(先着50名)
JCBは現地の銀行や企業と組んでのキャンペーンをしっかり展開しているので、認知度もとても高いです。
さらに日本への親近感や信頼感から2枚目カードとしてJCBを選ぶ人が多いんです。
つまり、東南アジアからの観光客はVisa/Master/JCBのいずれかを持っているケースがほとんどです。

スクエアが対応している国際ブランドでカバーできる
スクエアが対応している決済ブランドは、以下のとおりです
- Visa
- Mastercard
- JCB
- American Express
- Diners Club
- Discover
これらは、世界中の旅行者がメインで使用するブランドばかり。
Discoverは日本ではあまり目にすることがないかもしれませんが、アメリカで主流のブランドです。
つまり、スクエアがカバーしている国際ブランドだけで、ほとんどの外国人旅行者に対応可能なんです。
スクエア公式サイト
スクエアはユニオンペイ非対応でも、安心して使える決済サービス
ユニオンペイ非対応と聞いて不安になるかもしれませんが、実際にはQRコード決済やVisa/Master/JCBが使えれば、全く問題ありません!
中国・東南アジアの決済事情をふまえると、スクエアが対応していないことを理由に選択肢から外す必要はまったくありませんね。
実際に使われる決済手段をしっかり押さえている、それがスクエアの強みです。
あなたも安心して主要国際ブランド&QR決済に対応した、スクエアでキャッシュレス決済を始めましょう!
スクエア公式サイト