「サイン?PIN?」迷う前に知りたい!スクエアのサイン決済まるわかりガイド

この記事はプロモーションを含みます

あなたがクレジットカードで支払いをするとき、
「今日は暗証番号を入れたけど、昨日はサインを書いただけだったな…」
そんなふうに、同じカードなのに確認方法が違うことに不思議に思ったことはありませんか?

これって一体何が違うんだろう?
スクエアを導入するときは、PIN入力になるの?それともサイン決済?
お店の設定で選べるの?
サインだと手数料が変わったりするのかな?

この記事では、そんな疑問にお答えするために、
サイン決済の仕組みから実際の使い方、PINとの違い、手数料、さらに現場でよくある注意点まで、初心者にもわかりやすく解説します。

これを読めば、「スクエアなら安心してサイン決済が使えるんだ」と納得して、迷わず導入を決められるはずです。

スクエアなら、サイン決済も標準機能としてしっかり使えますし、特別な設定や操作も必要ありません。
サインかPINかはお客様のカードや取引金額によって自動で切り替わるため、店舗側で無理に設定を変える必要もありません。
操作もシンプルで、手数料も他の決済方法と変わらないので、安心してキャッシュレス決済を始められます。

サイン決済って何?どんな仕組み?

サイン決済とは、クレジットカードでお支払いをするときに、お客様のサイン(署名)で本人確認をする方法のことです。

普段、お店でカードを使うときは
・暗証番号を入力する(PIN決済)
・サインを書く(サイン決済)
このどちらかで「このカードが本人のものです」と確認します。

実は、ICチップがついているカードでも、いつも暗証番号が出るとは限りません。
カード会社の決まりや、カードの使い方(タッチ決済か差し込みか)によっては、サインが必要になることがあります

たとえばスクエアのカードリーダーを使ってタッチ決済をした場合、少額なら確認なしでOKですが、金額が大きいと「こちらにサインをお願いします」と画面が出ることがよくあります。

つまり、サイン決済は特別なものではなく、国際ブランド(VISAやMastercardなど)とカード会社のルールに沿って決まる普通の本人確認の方法です。
この確認方法はカード会社の規定によるもので、スクエアやあなたが設定を変えることはできません。

スクエア公式サイト

サインはどうやってもらうの?

スクエアでサイン決済をするときは、お客様に画面に直接サインを書いてもらうだけで完了します。

紙のレシートや特別な機械は必要ありません。
スクエアの場合、使う端末によってサインをもらう画面が少しだけ違います。

たとえば、
スマホやタブレットにスクエアリーダーやTAPTOPAYをつないでいる場合
→ お客様はスマホやタブレットの画面に指でサインします。

スクエアターミナルを使っている場合
→ ターミナル本体の画面にサインを書いてもらいます。

実際の運用では、お客様に「こちらに指でサインをお願いします」と一言お伝えするだけです。
指でなぞるように書いていただければOKなので、ペンなどを用意する必要もありません。

この方法なら、操作もとても簡単で、レジ周りもスッキリします。
お店側の準備もほとんどいらないので、初めてでも安心です。

スクエア公式サイト

サインと暗証番号(PIN)は何が違う?

サインとPINは、どちらもクレジットカードの本人確認をするための方法ですが、やり方が違います。

サインは、お客様に画面に名前を署名してもらう方法です。
一方、PINは、お客様が4桁の暗証番号を入力する方法です。

スクエアのサイン入力画面は、スマホでもターミナルでもこのように表示されます。

PINの場合の表示はこちらです。

どちらになるかは、お店が決めることはできません。
お客様が持っているカードの種類
カード会社の設定
決済の金額や方法(タッチ決済・ICチップ挿入)
によって自動で切り替わります。

私の経験では、スクエアでタッチ決済をすると、少額なら何も確認なしで決済が終わることが多いですが、金額が大きくなるとサインをお願いする画面がよく出ます。
逆にICチップをカードリーダーに差し込むと、PINコードの入力画面が出ることが多いです。

「全部PINにしたいな」と思う方もいるかもしれませんが、お店側でPINだけにする設定はできません。
これはカード会社や国際ブランドのルールに従って運用される仕組みなので、特別な設定をする必要も、心配する必要もありません。

サイン決済だと手数料は変わる?


サイン決済でも手数料は他の決済方法と同じです。
スクエアでは対面のクレジットカード決済は一律2.5%の手数料です。
サインやPINによって変動はありません。
どの方法でもコスト面で不利になる心配はないので安心です。

スクエア公式サイト

PINバイパスとサイン決済の違いは?

「サイン決済とPINバイパスって何が違うの?」と思う方も多いかもしれません。
この2つはよく似ていますが、仕組みがまったく違います。

まずPINバイパスは、本来ならお客様が4桁の暗証番号(PINコード)を入力しなければいけない取引を、お店の判断だけで「サインだけで済ませる」という運用のことです。
これは昔は許されていた場面もありましたが、不正利用のリスクが高くなるため、今はとても厳しく制限されています。

一方で、サイン決済は、カード会社や国際ブランド(VISAやMastercardなど)が「この取引はサインで確認して大丈夫」とルールで決めている場合に、自動でサインが出る仕組みです。
お店が勝手にPINを飛ばしているわけではありません。

最近ではPINバイパスができない運用に切り替わってきていて、スクエアではPINバイパスは一切できません
どのタイミングでサインが必要になるかは、カードの種類や設定、決済方法などで決まります。

つまり、スクエアでサイン決済になるのは、カード会社と国際ブランドのルールに従った標準の確認方法なので、安心してそのまま使って大丈夫です。

スクエアのPINバイパス廃止について

スクエア公式サイト

スクエアでキャッシュレス決済を導入しよう

スクエアのサイン決済なら、特別な設定や面倒な準備は一切いりません。
導入も運用もとても簡単で、サインかPINかはカードや決済の金額に応じて自動的に切り替わるので、難しいことを考える必要はありません。
もちろん手数料も変わらず、余計なコストの心配もいりません。

「簡単で安全にキャッシュレス決済を始めたい」そんなお店にこそ、スクエアはぴったりの仕組みです。
今すぐスクエアを導入して、安心と便利を両立したキャッシュレス環境を始めてみませんか。

スクエアなら、サイン決済もスマートに運用できます。
今すぐ無料でアカウントを作り、キャッシュレス決済をスタートしませんか?