「スクエアターミナルって、本当にiPadやスマホなしで使えるの?」
あなたもそんな疑問を感じていませんか?
スクエアの公式サイトや紹介ページには「これ1台で決済からレシート印刷まで完結」と書かれていますが、いざ導入しようって思ったら「設定や商品登録、売上管理はどうするんだろう?」と不安になりませんか?
この記事では、スクエアターミナルの使いかたや、どこまで機能が備わっているのか、さらにiPadやパソコンを併用する場合の活用方法まで、実際の使用感をもとにわかりやすく解説しています
スクエアターミナルは単体で使える
スクエアターミナルは、1台だけでPOSレジから決済端末まで使えます。
レシートプリンターも決済機能もすべて本体に内蔵されているので、iPadやスマホ、他の接続機器を用意する必要はありません。
Wi-Fiか有線LANの通信環境さえあれば、会計業務はもちろん、スクエア予約の予約確認、オンラインショップの注文内容の確認まで、特別な設定なしでターミナルだけで完結できます。
実際にわたしも以前スクエアターミナルを使っていたことがありますが、会計からレシート発行、予約やオンラインショップの注文確認まで、本当にiPadなしで使っていました。
「なるべく機材を減らしてシンプルに運用したい」という方には、ぴったりの一台だと感じます。

iPadは全く不要?併用するメリット
スクエアターミナルだけでスクエアの機能はほぼ使えますが、iPadを「管理や設定の補助用」として一緒に使うこともおすすめです。
iPadにスクエアPOSレジアプリを入れる、もしくはブラウザからスクエアデータにアクセスすることで
- 商品登録(特に一括登録やカテゴリ管理)
- 売上レポートの確認
- 予約の詳細管理
などを大画面でスムーズに操作できます。
商品登録はターミナルからもできますが、複数の商品をまとめて一括で登録する場合や、詳細な設定を行う場合は、iPadやパソコンからの操作の方が圧倒的にラクです。
ただし、iPadで会計操作を行うことはできません。
実際にわたしは「売上確認や商品設定はiPad、決済はターミナル」という役割分担で使っていました。

商品の登録など細かい作業はやっぱり大画面のパソコンやタブレットがやりやすいよ!
「ターミナル=会計端末、iPad=管理用端末」で、両方を補完的に使う方法がおすすめです。
スクエア公式サイト
iPad+スクエアリーダーとの違い
「iPadで会計操作をしたい」という場合は、スクエアリーダーを使いましょう。
スクエアターミナルは、単体で決済からレシート印刷まで行う独立した端末です。
会計操作はターミナルの画面だけで完結するため、iPadを接続して会計を操作することはできません。
一方、iPad+スクエアリーダーの組み合わせでは、iPadがPOSレジ本体となり、商品選択や会計操作をすべてiPad上で行います。
スクエアリーダーは、決済を確定するためのカード読み取り専用端末なんです。
「大画面で会計操作をしたい」
「在庫管理や商品登録をレジ画面から一度に済ませたい」
「レジは他のレジシステムを使いたい」
という場合は、iPad+スクエアリーダーを選ぶのがおすすめです。
スクエアとエアレジを連携して使う方法はこちらで解説しています。
1台で完結するシンプルな運用を重視したい場合はスクエアターミナル、操作をすべてiPadでまとめたい場合はiPad+スクエアリーダーです。
スクエア公式サイト
スクエアターミナルなら1台完結のキャッシュレス運用が可能
スクエアターミナルは、iPadやスマホを用意しなくても会計・決済・レシート発行までできるオールインワン端末です。
ですが、iPadやパソコンを併用すれば、商品管理や売上レポートを大画面で確認したり、予約設定を細かく管理したりと、運用の幅をさらに広げることができます。
「できるだけシンプルに運用したいのか、それとも管理画面を見やすく充実させたいのか」、あなたのお店に合ったスタイルを選んでみてくださいね。
スクエアターミナルはオンラインから簡単に申し込みできます。
公式サイトで詳細をチェックしてみてくださいね。